双葉の園野のゆり保育園

MENU

今年度1月~3月

🌸卒園式🌸

暖かい春の陽気の中、本日無事卒園式を迎えました。
職員手作りのコサージュを胸に付け、第一部では卒園証書授与を、第二部では一緒に過ごした幼児クラスの子ども達と歌をうたいお別れをしました。卒園児8名堂々とそしてにこやかに、温かい雰囲気の中で式を終えることが出来ました。
ゆり組さん、野のゆり保育園職員一同皆さんの健やかな成長をこれからもずっと応援しています!

ひなまつり

今日のひなまつりメニューは、乳児クラスはちらし寿司で、幼児クラスは手巻き寿司でした。
 幼児クラスは自分でツナマヨ、鮭、人参コーンの好きな具をごはんにのせて、のりを
一生懸命に巻いていました。「どれにしようかな?」「ツナがいい!」などと、お友達と一緒に話も弾み、楽しい笑い声がお部屋に響き、とても心温まる昼食時間でした。
 おやつは、どら焼き風パンケーキで、いちごをパンケーキの上にのせて食べてみたり、あられの色が春夏秋冬に色が分かれているのを知り、「春は~ピンクで~」など、
ひなまつりの話で持ち切りでした!

3月 おすすめ絵本

乳児おすすめ絵本

  「はるです はるのおおそうじ」

春です。3匹のねずみが大そうじをはじめました。そこへ動物たちがつぎつぎにやってきて……。繰り返しが楽しく、次に出てくる動物がページの隅に小さく描かれているので、子どもたちは、「次はOOが出てくるよ!」と大得意。春のぽかぽかとした陽気とさわやかな気分がつたわってくる楽しい絵本です。


幼児おすすめ絵本

 「おねぼうさんは だあれ?」

「おきておきて、もうはるよ」うさぎのミミナちゃんが、冬ごもりから起きてこない友だちを起こしに出かけます。でも誰もなかなか目を覚ましません。そこで、いいにおいの花束を枕元へおいていくと、やがて友だちも花のにおいに気づいて。春の訪れを温かい筆致で描いた絵本です。

2歳児 つばめ組(2月)

「つみきでとんとん」という絵本に出てくる〖積み木ザウルス〗を
積み木で作ろうとする子ども達。だけど、積み木で作ると壊れちゃう・・・
どうしようと考えているとそこに見えたのは牛乳パック!
「牛乳パックで作れるかな?」と牛乳パックを並べたり、積み重ねているうちに
「テープでくっつけよう」とくっつけてみる子ども達。
偶然、動くパーツができ・・・「口みたい!」とひらめき☆
そこから体や足を組み立て、積み木ザウルスやモササウルスが完成☆
できた恐竜で友だちと恐竜になりきって遊んだり、お世話をしたり、病院ごっこを楽しんでいます。
口の部分が動くよ

1歳児 ひばり組(2月)

お部屋でお人形の赤ちゃんのお世話をする2人。赤ちゃんを手作り抱っこ紐に入れ、鞄におもちゃのミルクや電車を入れて準備中。「携帯(電話)持っていく?」「うん!」と相談して仲良くお散歩♪途中で机に座り、赤ちゃんにミルクを上げる可愛いちいさなパパとママです!

0歳ひよこ組

散歩先で見つけた小さな水たまり。
足踏みをしてバチャバチャと水しぶきをあげていました。
手で触るのは少し怖くて、はっぱでつつく姿をじっと見つめる慎重なひよこ組です。

暖かい日だったので上着も脱ぎ、水を使って砂遊び。
土と水を混ぜてみたり、水をすくって土にかけたりと、「カレー!」「ケーキ!」と言いながら楽しんで作っていました。

1歳児ひばり組(1月)

冬でも元気に外遊びをする子ども達。木製遊具の滑り台にぶら下がり足を振って勢いよく滑るアクロバティックな姿も出てきました。沢山体を使って遊んだあとは、自分たちで日なたを見つけてマットを敷いてのんびり日向ぼっこをする姿もあります!

2月 おすすめ絵本

乳児おすすめ絵本
「てぶくろ」

雪の上に落ちていた手袋にネズミが住みこみました。そこへ、カエルやウサギやキツネが次つぎやってきて「わたしもいれて」「ぼくもいれて」と仲間入り。手袋はその度に少しずつ大きくなっていき、今にもはじけそう……

最後には大きなクマまでやってきて

手袋の中はもう満員! そこにおじいさんが手袋を探しにもどってきました。

さあ、どうなったのでしょうか?


幼児おすすめ絵本
「ちびくまのプレゼント」

おかあさんが出かけている間に

ちびくまはプレゼントの用意。
ちびおおかみに、ちびうさぎちびトナカイに、ちびふくろう。
友だちもちびくまのお手伝い。
喜んだかあさんぐまは、今度はみんなにプレゼント!?

何をプレゼントしたのかな?

心温まる絵本です。

2歳児クラスの1月

暖かい日が増え、お散歩が大好きな2歳児は少し遠方の天空庭園とオーパス広場へ!
この日使えない遊具を一緒に確認した後に、思い切り走ったりボール遊びなどを楽しみました。天空庭園にも行き、早咲きの白梅を見たり、遠くに見える富士山を見て友だちと喜びながら伝え合いました。

節分の会

今日は節分の由来や豆まきについて紙芝居やクイズで知り、節分の会を楽しみました。節分のクイズに正解をすると、節分ポイントをゲットし盛り上がりました。

☆節分☆鬼カレーと黄色鬼ゼリー☆

今日の給食はいわしの鬼カレーでした!
今年の節分は2月2日ですが、一足早く節分を楽しみました♪
脳の働きを良くすると言われているDHAやカルシウム等の栄養が入っているイワシ。
つみれやかば焼きが有名ですが、カレーやハンバーグに入れると子ども達にも食べやすくなります!

おやつはオレンジゼリーに豆乳クリームといちごをのせた鬼ゼリーでした!
「鬼は黄色だけじゃなくて赤や青いのもいるんだよ!」「おかわりしたい!」とみんなで楽しくお話しながら食べました♪

5歳児クラス 調理保育

郷土料理の給食に合わせて調理保育をしました。
今回の郷土料理は5歳児クラスのおじいちゃんおばあちゃんの住んでいる愛知県の「きしめん・ふろふき大根・おにまんじゅう」です。
調理保育ではきしめんのスープを自分達で作りました。
野菜は型抜きし、周りのところは「みじん切りにしたい!」など猫手で上手に
切っていました。
具だくさんのスープも完売です!